今日、社会人経験を積んだ人が先生になると話を聞きました。
「どうして先生になるの?社会人としてうまくいかなかったから先生になるわけではないよね?」とぼくは思わず尋ねました。
なぜなら、今日話をした人は違ったけれど、学校の先生を目指す人の中には、「先生になること」が目的となっている人がいるからです。
「何のために先生になるのか?」という問いに対して「先生になるため」という答え。
うーん。これでは未来を担う子供たちがあまりにもかわいそう。
最近では受験論争から見た教育観が一般化しているけれど、子供が学校で知識を身につけるのは、将来それらをツールとして使い、社会をさらに豊かに、みんなを幸せにするために働きかけられる人間へと成長するためだと、ぼくは思うんです。
だけど、現在はツールとなるべき知識が人を差別するものと化しています。知識の多い人が少ない人を軽んじたりしてますね。それはおかしい!
先生が子供たちに教えることは、教科書や参考書に載っている知識だけではないはず。 人間としての倫理観や正義感をしっかりと教え、子供たちが「社会の役に立てる人として成長していこう」と夢を持ち、その実現のためにしっかり知識を身に付けようと勉学に励む、という流れこそが大切だと思うのです。学校とは、まさに聖域ですから!
そのように、本来の人間教育をするのであれば、社会人経験を持ち、いろいろな立場で社会に関わる経験を持った人の方が広い視野を持って子供たちに教育できると思うんです。
そのためには、「先生になるための教育機関の改革」、学校経営自体の改革などが必要かもしれません。個々の才能、能力を引き出し、それらを伸ばす力を子供たちにつけさせる教育ができる「先生」になるための機関・学校経営であってほしい。
「算数で100点取るのも、100メートルで1番になるのも、絵が上手なのも、すべて同じ才能だ」と、ぼくは母から教わりました。それは、夢と志を持つ勇気を与えるものでした。
そういう、価値観の多様性を認める教育を子供たちにしてほしい!先生方!ぜひ教育現場を変えていきましょう!
更新日 : 2007年02月06日
教育現場に望むもの
記事分類 :
BLOG