コンテンツ

BLOG

-> 「教育は(間違うと)国をも滅ぼす」
更新日 : 2006年10月31日

「教育は(間違うと)国をも滅ぼす」

週末は、地方支店で社員メンバーとゆっくり話しができました。
そんな中で、「今の教育は大丈夫?」という話題で盛り上がりました。
今、大変なことが日本中のあちらこちらで起こっています。
「教育」とひと言でいってもいろんな教育があります。
昔も今もまず、教育の第1歩は親による家庭内での「躾(しつけ)」です。
保育園・幼稚園・小学校・中学校と家族以外の人達とはじめて社会とのかかわりを持つことになる学校教育があります。
このところ、この学校教育というところで大変なことがたくさんあることに驚いています。
学校の先生が授業を始めても、席にちゃんと座っている子どもがなんとクラスのたった3分の1。多くの子どもが教室を歩き回っているとのこと。
先生が話していても、「じっとしていられず、ウロウロしたりおしゃべりしたり。騒いでも平気」これを先生が無理矢理座らせようとすると体罰になるので注意してはいけないという指導要項があったというから驚きです。
「子どもが悪いことをしても、先生が注意することができない」
これが、今の学校の現実の姿だそうです。
最近ニュースでも取り上げられていましたが、
給食費を払わない人が増えてきていることもそのひとつです。
給食費を払っていても、食事をする前に皆で「いただきます」を言うのをやめさせて欲しいという声もあるそうです。
「親がちゃんと給食費を払っているのだから、なぜいただきますと言わなければならないのか」という理由からだそうです。
子どもが石を投げ、学校の窓ガラスを割ってしまい、先生が注意をすると、親が学校に怒鳴り込んでくるそうです。
「グランドに石があるから悪いんだ!」と。
子供が教師に対して、「教育委員会やPTAにいってクビにするぞ」と、すごむ姿もめずらしくないそうです。
しかもそれが小学校でおきている。
もうすぐまた年末の年賀状の季節になりますが、以前ブログにも書いたように
個人情報の観点から、名簿がないので子供は先生に年賀状も書かない、先生も気に入った子どもにだけ書く、それも疑問に思います。
いつの時代からか、「友だち親子」がかっこよくて、良しとされる昨今、親を敬い、尊敬するという関係が希薄になり、親も子も同じという感覚になったことも要因のひとつなのでしょうか?
全部平等、皆同じでなければならないという考え方が、先生も子供も親も子も
同じになってしまっているのでしょうか?
「教育は(間違うと)国をも滅ぼす」
大変な時代になってきました。

記事分類 : BLOG